中間言語とは? 英語速読術 予備校の授業2

以前、剣道が好きなイギリス人とひょんなことから

 知り合いになったのですが、彼の口からながれる
 流暢な日本語に感動を覚えたものです。ロンドン
 大学出身の彼は、言語を専攻していたわけでは
 なく、たしか史学だったはずですが母語の英語
 以外に日本語、ドイツ語が堪能で、さらにラテン語
 が多少読めるという才能ゆたかな人でした。
  現在は、日本の女性と結婚してイギリスに帰国
 しましたが、やはりなぜそれほど語学を習得しえたのか
 気になりまして、あるときラーメンを食べながらその語学習得
 のコツをたずねてみました。
 彼曰く、語学習得には2種類あると、すなわち
 
 1つは、同一言語形態での学習
 2つ目は、異なる言語形態を学習
 
 の二点をまず意識することだそうです。
 
 同一言語形態とは,、例えばイギリス人がドイツ語
 を学ぶとすると、どちらもインドヨーロッパ語族
 ですから、基本的文章構造は同じとなります。
 従って学習者はその置換作業において語彙の
 習得に努めればよいということになります。
 
 一方、同じくイギリス人が今度は日本語を学習
 すると為ると英語はインドヨーロッパ語族、日本語は
 アルタイ語族ということで、言語形態が異なります。
 従って、先のように語彙の置換だけというわけには
 いかず、文法則といった構造の違いも意識する必要
 があるというのです。
 
 EX English:  What(1)is(2)this(3)?
                              ↓
    Germany:  Was(1)ist(2)das(3)?
 
        English:    What(1)is(2)this(3)?
                              ↓
    Japanese:これは(3)なん(1)ですか(2)。
 
   つまり、ここでの思考過程は
    英語→該当するドイツ語→ドイツ語(完成)
    に対し、 
    英語→構造認識(中間言語)→該当する日本語→日本語(完成)
 
   となります。つまり、言語の置換作業には”中間言語”を必要と
   する場合とそうでない場合があり、区別する必要があるということ
   です。
 
    では、中間言語とはなにか?具体例を挙げましょう。
                    
    詳しくは「サンプル授業へ」